GrooMe! for Trimmer
ご利用ガイド

トリミング予約を受けるまで

GrooMe! for Trimmerは、自分のプロフィールを公開して、ペットオーナーさんから訪問トリミングの依頼を受け付けることができます。まずは、プロフィール公開の準備をしましょう!

  • スケジュールを設定しましょう!

    スケジュールを設定しましょう!

    アプリ内の「スケジュール」タブから、予約を受け付ける曜日と時間帯を設定できます。
    予約申込は、都合が合わない場合は辞退することもできますので、日によって都合が異なる場合は、なるべく多くの曜日を解放しておきましょう! ※ 現在、受付可能な時間は9〜20時の間までです。今後、サービスの拡大に合わせて時間帯は拡張予定です。

  • 施術メニューを設定しましょう!

    メニューとオプションを設定しましょう!

    アプリ内の「メニュー」タブから、施術メニューやオプションを設定できます。現在、メニューはシャンプーコースとトリミングコースの2つです。ワンちゃんのサイズごとに、金額や所要時間目安、予約を受け付けるかどうか(有効/無効)を設定しましょう! ※ コースやオプションは今後、ご自身で追加できるようになる予定です。
    ※ 料金体系は今後、長毛種など犬種ごとに詳細に設定できるようになる予定です。

    価格には出張費も含んだ金額になるので、交通費も加味して設定してください。また、実際の収益金額は、設定価格から事務手数料30%を差し引いた金額になります。 ※ 設定可能価格は上限・下限があります。今後、ご利用状況に応じて設定可能金額が拡張される予定です。

  • 公開プロフィールを設定しましょう!

    プロフィールを登録しましょう!

    自己紹介には、トリマーとしての経歴や経験年数、保有資格、得意なカットやトリミングで大切にしていることなど、ペットオーナーさんに向けた自己PRを記載しましょう!

    対応エリアは市区町村ごとで複数選択できます(現在は東京23区のみ)。対応エリア外にお住まいのお客様からは予約受付できないので、出張可能なエリアはできるだけ多く設定してください!
    ※ サービス提供エリアは東京23区からスタートし、順次拡大予定です。

    スタイリング写真はペットオーナーさんがトリマーを選ぶ際のポイントになるので、色々なカットを登録しましょう! ※ スタイリング写真は現在3枚まで掲載可能です。登録可能な枚数は今後拡張予定です。

    最後に「プロフィールを公開する」にチェックを入れたら「保存する」ボタンを押してください。
    ※チェックを入れ忘れると、ペットオーナー様にプロフィールが表示されません。忘れずにチェックするようお願いしいたします。

  • 予約が来たら承認しましょう!

    予約が来たら承認しましょう!

    ペットオーナーさんから予約申込があると、通知メールとホーム画面の通知でお知らせします。日程や訪問先などの内容を確認して、承認するか辞退するかを選択してください。

予約が決まったら

訪問トリミングの前に

予約が確定したら、訪問トリミングの手順を確認しましょう!

  • 訪問トリミングの道具を確認しましょう!

    訪問トリミングの道具を確認しましょう!
    必須の道具
    ハサミ・コーム・バリカン・スリッカー
    ドライヤー・シャンプー・リンス
    爪切り・ヤスリ・止血剤・鉗子または耳毛切りハサミ・脱脂綿・イヤークリーナー
    折り畳みテーブル・トリミングマット
    スリッパ・ゴミ袋・小さなホウキ
    あると便利な道具
    延長コード・ハサミ用オイル・折り畳み椅子
    泡だてネット・コロコロ(粘着クリーナー)
    アーム・ショートリード・吸盤
    目薬または精製水

    折り畳みテーブルは、アウトドア用のものが軽くて持ち運びしやすくオススメです。
    ショートリードと吸盤は、お風呂嫌いなワンちゃんの保定の際に便利です。

    道具の破損や不具合がないかも事前に必ず確認しておきましょう!

  • 訪問先に向かいましょう!

    訪問先に向かいましょう!

    ペットオーナーさんは予約前後に予定がある可能性もあります。早く着きすぎないよう、ご予約時間の5分前〜定刻を目安にお宅に向かいましょう。

    お宅に着いたら呼び鈴を鳴らし、「グルーミーの出張トリミングです」と伝えましょう!

  • お客様のお宅に着いたら

    お客様のお宅に着いたら

    トリミングを始める前に、カットの希望や作業場所、ワンちゃんの健康状態について必ず確認しましょう!

    カットの希望
    前回のトリミング時の写真や、希望のカット写真があれば見せてもらいましょう。具体的な希望がない場合は、こちらから参考の画像を見せてイメージを確認しましょう。
    カットする場所
    特に指定のない場合は、リビングを使わせてもらいましょう。お風呂場の使用の可否についても必ず事前に確認してください。
    ワンちゃん用のタオルは、お客様に用意してもらいましょう。
    健康状態
    持病や皮膚病の有無、耳の荒れ・膝が外れやすいなど、施術時のトラブルの原因になりそうな事項を確認しましょう。
    毛玉が多い場合など、時間の超過や追加料金が発生しそうな場合は、事前に必ず伝えましょう
    その他
    噛み癖がある・シャンプーの際に暴れるなど、他のサロンで言われた特徴がないかも飼い主さんに事前に確認しておきましょう。
  • トリミングが終わったら

    トリミングが終わったら

    カットが終わったら、仕上がりに問題ないかをペットオーナーさんに確認しましょう! ワンちゃんが嫌がってカットできなかったところや、毛玉の処理で禿げてしまったところがある場合、原因も含めて必ず伝えましょう。

    カットした毛やゴミは、用意したゴミ袋にまとめてお客様に処分をお願いてください。

    スタイリング写真を撮影する場合は、撮影の許可・掲載の可否を必ず確認しましょう。

    お客様からチップをいただける場合は、気持ちよく受け取ってください。運営への申告の必要はありません。

  • ペットオーナーさんのお宅を出たら

    トリミングが終わったら

    予約の予定時刻を過ぎると、アプリで予約の完了操作ができるようになります。GrooMe! アプリを開いて、予約の詳細画面から「この予約を完了にする」ボタンを押してください。

    予約の完了操作と、ペットオーナーさん側での施術の確認完了の確認操作を持って、収益が確定します。

  • 収益の受け取り

    トリミングが終わったら

    トリミング収益は、当月分をまとめて、翌月末に事務手数料を差し引いた金額がご登録の銀行口座に振り込まれます。
    収益金額はアプリ内の「収益」タブから確認することができます。銀行口座の登録がまだの場合は「振込先口座の確認・変更」から登録してください。 ※ インボイス未登録の場合は、事務手数料に加えて、消費税代納分が差し引かれます。消費税率は国の軽減措置により、令和8年9月末までは2%、令和8年10月〜11年9月末までは5%、令和11年10月以降は満額の10%となります。